後期高齢者医療制度について
- 公開日
- 2019年08月01日
- 更新日
- 2025年03月19日
後期高齢者医療制度とは
75歳(一定の障がいを有すると認められる方は65歳)以上の全ての方は「後期高齢者医療制度」で医療を受けることとなります。この制度は、青森県内すべての市町村が加入する「青森県後期高齢者医療広域連合」が運営し、保険料の決定、資格の認定や医療の給付等を行います。
また、七戸町では、資格確認書等の引き渡しや保険料の徴収、各種窓口業務などを行います。
その他、詳しくは青森県後期高齢者医療広域連合ホームページをご覧ください。
被保険者
75歳以上の方及び65歳以上で一定の障害を有すると認められる方が対象となります。
対象となる方は、それまで使用していた国民健康保険又は社会保険から後期高齢者医療保険に移ることになります。
後期高齢者医療制度対象年月日
75歳以上の方
75歳の誕生日に加入します。
65歳以上で一定の障がいを有すると認められる方
七戸町へ申請し、広域連合から障害の認定(障害認定)を受けた日から
一定の障害とは下記のとおりです
- 国民年金法等障害年金の1級・2級
- 精神障碍者保健福祉手帳の1級・2級
- 療育手帳(愛護手帳)のA
-
身体障害者手帳の1級~3級、4級の一部
※4級の一部で該当する障害
①音声、言語機能の著しい障害
②両下肢のすべての指を欠く
③一下肢の下腿1/2以上を欠く
④一下肢の機能の著しい障害
資格確認書・資格情報のお知らせ
令和6年12月2日から現行の被保険者証が発行されなくなったことに伴い、現行の被保険者証と同様に医療機関等の窓口で提示することで受診が可能となる資格確認書を交付いたします。
保険証利用登録がされているマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)をお持ちの方には資格情報のお知らせを交付いたします。
※ただし、令和7年7月31日までの暫定的な運用として、マイナ保険証の保有の有無に関わらず資格確認書を交付いたします。
資格確認書・資格情報のお知らせを紛失又は破損した等により使えなくなった場合
必要なもの
- 個人番号カード又は通知カード等
- 本人確認書類(官公庁発行の顔写真付き身分証明証等)
- 本人以外の方が申請する場合は委任状(任意様式となりますが、様式が必要な方はこちら☞ 委任状.pdf )
- 認印(書き損じがある場合に使用します)
資格確認書・資格情報のお知らせを再交付いたしますので、上記の必要なものを持参し、窓口にて再交付手続きをお願いいたします。
窓口での医療費自己負担割合
医療機関等での自己負担割合は、一般Ⅰ・低所得の方は1割、一般Ⅱの方は2割、現役並み所得の方は3割となります。
前年の所得状況等により、毎年の8月1日から医療機関等の窓口での負担割合が変更する場合があります。
所得区分による自己負担割合及び判定基準
所得区分 | 自己負担割合 | 判定基準 |
---|---|---|
現役並み所得Ⅲ | 3割 | 同じ世帯に住民税課税所得が690万円以上の後期高齢者医療被保険者がいる方(被保険者本人を含む)。 |
現役並み所得Ⅱ | 同じ世帯に住民税課税所得が380万円以上の後期高齢者医療被保険者がいる方(被保険者本人を含む)。 | |
現役並み所得Ⅰ | 同じ世帯に住民税課税所得が145万円以上の後期高齢者医療被保険者がいる方(被保険者本人を含む)。ただし、申請によって1割又は2割になる場合もあり。(注1) | |
一般Ⅱ | 2割 | 同じ世帯に住民税課税所得が28万円以上の後期高齢者医療被保険者がいる方(被保険者本人を含む)。(注2) |
一般Ⅰ | 1割 | 現役並み所得者、低所得Ⅱ、低所得Ⅰのいずれにも該当しない方。 |
低所得Ⅱ | 同一世帯全員が住民税非課税(低所得Ⅰ以外)の方。 | |
低所得Ⅰ | 同一世帯全員が住民税非課税であり、世帯全員の所得金額が全て0円の方(公的年金の場合は収入が年額80万円以下)及び老齢福祉年金受給者。 |
(注1) 3割負担が1割又は2割負担に変更となる場合
- 被保険者本人の前年の収入額が383万円未満の場合
- 同じ世帯の被保険者全員の前年の収入の合計が520万円未満の場合
- 同じ世帯に70歳以上75歳未満の他の医療保険使用者がいる場合、被保険者本人と70~74歳の方全員の前年の所得が520万未満の場合
※「収入」とは、住民税の課税所得の金額を算定するための必要経費や各種控除を差し引く前の金額です。(ただし、退職所得に係る収入金額は除きます。)
(注2) 2割負担の方の条件
- 単身世帯の場合、住民税課税所得が28万円以上、かつ、「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上の方
- 複数世帯の場合、住民税課税所得が28万円以上、かつ、世帯内の被保険者の「年金収入+その他の合計所得金額」の合計が320万円以上の方
医療費が高額になったとき
同一月内に医療機関等に支払った自己負担額を合算して、自己負担限度額(下の表)を超えたときは、超えた分が高額療養費として支給されます。(保険適用外の支払額は対象外)
一医療機関等での入院・外来時の1か月あたりの支払いは自己負担限度額にとどめられますが、住民税非課税世帯の方(低所得Ⅱ・低所得Ⅰに該当する方)は「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用区分記載の資格確認書」を医療機関等の窓口へ提示する必要があります。
所得区分による1か月の自己負担限度額
窓口負担 | 所得区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位) |
---|---|---|---|
3割 |
現役並み所得Ⅲ |
252,600円+(医療費-842,000円)×1%〈過去1年間で4回目以降の場合は140,100円〉 | |
現役並み所得Ⅱ | 167,400円+(医療費-558,000円)×1%〈過去1年間で4回目以降の場合は93,000円〉 | ||
現役並み所得Ⅰ | 80,100円+(医療費-267,000円)×1%〈過去1年間で4回目以降の場合は44,400円〉 | ||
2割 | 一般Ⅱ |
18,000円または(6,000円+(医療費-30,000円)×10%)の低い方を適用 ※年間上限144,000円 |
57,600円〈過去1年間で4回目以降の場合は44,400円〉 |
1割 | 一般Ⅰ |
18,000円 |
57,600円〈過去1年間で4回目以降の場合は44,400円〉 |
低所得Ⅱ | 8,000円 | 24,600円 | |
低所得Ⅰ | 8,000円 | 15,000円 |
保険料について
保険料は広域連合で算定し、国民健康保険の被保険者であった方や被用者保険(社会保険、共済組合等)の被保険者又は被扶養者であった方、お一人おひとりに納めていただくこととなります。
保険料の決まり方
被保険者一人当たりの保険料額=均等割額+所得割額
- 均等割額→被保険者一人ひとりが均等に支払う金額(青森県は46,800円です。)
- 所得割額→被保険者の所得に応じて負担する金額
=(総所得金額-基礎控除額43万円)×青森県の所得割率 9.90%
※1 均等割額と所得割率(保険料率)は2年ごとに見直しが行われます。
※2 被保険者一人当たりの保険料額の限度額は80万円で、100円未満は切り捨てとなります。(昭和24年3月31日以前に生まれた方、または障害認定により資格取得したかたは73万円)
※3 年度途中の制度への加入・脱退については、月割計算となります。
保険料の軽減措置
均等割額の軽減
同一世帯内の被保険者及びその世帯主の所得を合わせた合計所得で判定します。
世帯の所得額の合計 | 軽減割合 |
---|---|
43万円+10万円×(※年金・給与所得者等の人数ー1)以下の世帯 | 7割 |
43万円+(29.5万円×被保険者の数)+10万円×(※年金・給与所得者等の人数ー1)以下の世帯 | 5割 |
43万円+(54.5万円×被保険者の数)+10万円×(※年金・給与所得者等の人数ー1)以下の世帯 | 2割 |
※年金・給与所得者等の人数は該当者が2人以上いる世帯にのみ適用します。(該当者なしの場合、43万円以下の世帯が7割軽減となる。)
※軽減判定時の年金所得の計算方法は、年金所得金額-高齢者特別控除額(15万円)となっています。
また、判定対象の中に未申告の方がいる場合は判定ができませんので軽減されません。
被用者保険の被扶養者であった方の軽減
平成31年4月より資格取得後2年間は5割軽減となります。所得割額の負担はありません。
ただし、世帯の所得が低い方は均等割りの軽減が受けられます。
※後期高齢者医療制度加入前日まで被用者保険に加入されていた方は、被用者保険の資格喪失手続きが必要になります。
保険料の納め方
保険料のお支払いは、原則年金からの天引き(特別徴収)となります。
年金から天引きされない方は、納付書や口座振替(普通徴収)により、七戸町へ個別に納めていただきます。
※新たに加入した方や、住所の異動があった方、保険料額が変更になった方は、一時的に普通徴収になる場合がありますので、ご了承願います。
徴収区分 | 年金受給額(介護保険料が天引きされている年金) |
---|---|
普通徴収 | 年額18万円未満 |
普通徴収 | 年額18万円以上(介護保険料と合わせた保険料が年金額の1/2以上) |
特別徴収 | 年額18万円以上(介護保険料と合わせた保険料が年金額の1/2未満) |
▮特別徴収対象者も口座振替に変更可能です。
※1.口座振替で確実な納付が見込めない方については、変更が認められない場合があります。
※2.口座振替に変更となった方が保険料を滞納した場合、特別徴収が再開される場合があります。